腰痛 ハンドマッサージ(手のひらの反射)

    手のひらの反射区を使って腰痛セルフケア!!
    前回は首の痛みのセルフケアの動画を配信させていただきました。
    今回は腰痛のセルフケアの動画を配信します。
    特に花粉症は、肝臓、腎臓への負担があります。(花粉症でなくても内臓に負担はあります)
    肝臓、腎臓に負担がかかると大腰筋という腰を支える筋肉が硬くなり、腰痛やギックリ腰が増えやすくなります。

    手のひらの腰の反射区をセルフケアして腰痛予防しましょう!!
    足に内臓にツボがあるのは有名ですが、手には各関節(腰や首や肩など)の反射区があります(o^^o)

    ツボとは違うのですが、骨膜というところに腰などを緩める反射区があり、セルフケアにとても有効です(o^^o)

    動画でわかりやすく説明させて頂いておりますので、是非ご覧ください(o^^o)!
    ↓ ↓ ↓

    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    かがやき整骨院
    TEL 0770-47-6820
    受付時間: 10:00~12:30 14:00~21:00
    最終受付20:30
    休診日: 水曜・日曜定休
    ※土曜日は5時まで

    首の痛み ハンドマッサージ(手のひらの反射)

    こんばんは(*^^*)

    手のひらの反射区を使って首の痛みのセルフケア!!

    足に内臓のツボがあるのは有名ですが、手には各関節(腰や首や肩など)の反射区があります(o^^o)

    ツボとは違うのですが、骨膜というところに首などを緩める反射区があり、セルフケアにとても有効です(o^^o)

    動画でわかりやすく説明させて頂いておりますので、是非ご覧ください(o^^o)!

    動画はこちらから
    ↓ ↓ ↓

    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    かがやき整骨院
    TEL 0770-47-6820
    受付時間: 10:00~12:30 14:00~21:00
    最終受付20:30
    休診日: 水曜・日曜定休
    ※土曜日は5時まで

    玄米 カルシウム 体質回復

    こんばんは(*^^*)

    今回は丸ごと食品「ホールフード」のお話です
    ~玄米~
    ほとんどの人が毎日食べているお米!!
    これを玄米に変えるだけで食事の栄養バランスがぐんと良くなります。
    玄米とは稲からもみ殻を除去した状態の精米されていないお米のことです。玄米には胚芽やぬかが残されておりここに食物繊維や糖質、タンパク質、鉄やミネラル、ビタミン類が豊富に含まれています。発芽、成長するための栄養素がぎっしりと詰まっており、まさに生命力あふれる食材であり、免疫力を高める力も優れています。
    この玄米を「発芽玄米」にして食べるとより効果が発揮されます。
    市販で発芽玄米も売っていますが普通の玄米を発芽玄米にするには、いろんな作り方がありますが簡単なのは約12時間水に浸けておくだけで完成です(*^^*)
    歯ごたえや香りが苦手な人もいるかもしれませんが、これだけの栄養素が詰まった食材に週末だけでも玄米に変えてみてはいかがでしょうか(^^♪
    そのまま玄米だけでもよし、白米にまぜてもよし、大麦、粟、ひえなどの雑穀と一緒に炊いても栄養素がプラスされます。
    ~簡単な玄米の炊き方ご紹介~
    玄米一合~二合を軽く優しく洗って水に浸して一晩冷蔵庫に入れます
    浸してあった水は捨てて、土鍋に玄米を入れます
    一合なら水300~350㏄
    二合なら水600~650㏄
    (炊き水の分量は目安ですのでお好みで調節してください)を入れて最初から弱火で45分
    45分経ったらガスを切って20分蒸らす
    これで出来上がりです(^^♪  試してみてください(^○^)
    ~小魚~
    高級魚の刺身より売れ残りの小魚を食べている人の方が長寿であるという結果がある調査で分かっていますΣ(゚Д゚)
    刺身は確かにおいしい食品ですが、皮をはぎ、骨、内臓を取り除きます。一方小魚は皮や骨、内臓など頭から丸ごと食べられますね。
    小魚にはカルシウムがたっぷりと含まれており骨を丈夫にするには最適な食材といえます。骨粗鬆の予防にもなります。
    カルシウムは単独で摂取しても体内では有効利用されにくい栄養成分です。カルシウムを定着させるにはビタミンDを一緒に摂取することが大切です。
    小魚にはカルシウムが多く含まれていることと、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンD、働きを調節してくれるマグネシウムも豊富です。
    毎日、摂取するのは大変ですが、いりこ、しらす干し、さくらえびなどでふりかけを作って食卓に常備しておくと手軽に摂取しやすいですね(#^.^#)

    今回の動画はこちらから
    ↓ ↓ ↓

    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    かがやき整骨院
    TEL 0770-47-6820
    受付時間: 10:00~12:30 14:00~21:00
    最終受付20:30
    休診日: 水曜・日曜定休
    ※土曜日は5時まで

    不眠回復のポイント

    こんばんは(*^^*)

    今回は不眠を回復する方法をお伝えします(#^.^#)

    夜布団に入っても眠れなくてどうしようもない時、睡眠薬で対応することもあります。
    でも、睡眠薬を飲んでしまうとこの先、薬がないと寝られなくなるとか、癖になるとか不安もありますよね(-_-;)
    不眠の施術というと、睡眠薬が効果的なのですが、薬物に頼りたくないと思っている人は多いと思います。
    そんな時にオススメなのが「認知行動施術」です。
    この施術法のポイントは、知らずに身についてしまった眠れなくなる習慣や思考パターンを見直すことです。
    寝なくてはいけないと考えてしまったり、あるいは無意識に時計を見て焦ってしまうと頭や体が覚醒してしまいます。そんな人に効果が期待できる施術法です。

    ただ、この施術法にもメリット、デメリットがあります。
    メリットは、副作用がなく、薬物施術とほぼ同じ効果があること。
    デメリットは、短期で効果が表れにくいことです。眠れない習慣を、眠れる習慣に変えていくのである程度の時間が必要で、長期戦は覚悟する必要があります。

    では、具体的に眠れる新しい習慣を付けられるよう実践したい2つの行動をご紹介します。
    【行動1】
    ~睡眠日誌~
    まずは1週間、睡眠日誌をつけてみましょう。
    これにより、自分の現在の眠れない睡眠習慣が分かります。
    ① 昼寝をしたかどうか
    ② 寝る前に睡眠薬を飲んだか、アルコールはどれくらい摂取したか
    ③ 何分くらいで寝ついた、途中で目が覚めたか
    ④ 朝は何時に目が覚め、何時に布団から出たか
    ⑤ 起きた時に良く眠れたと感じたら10、全く眠れなかったと感じたら1として点数をつける
    ⑥ 睡眠によって、昼間にどれくらいの支障があったかを10段階で評価する

    【行動2】
    ~睡眠スケジュール法で最適な睡眠を知る~
    自分にとって眠りやすい睡眠スケジュールを見つけましょう
    ① 1週間の平均睡眠時間を算出する(実質睡眠時間+15分を目安)
    ② 起床時刻を決めてその時間に起きようとする
    ③ 起床時刻から平均睡眠時間を引いた時間を就寝時間とする
    ④ 布団に横になるのは眠くなった時か設定した就寝時刻になった時だけにする
    ⑤ 15分たっても寝付けない時は布団から出る
    ⑥ 布団では眠る以外の行動を行わない(スマホや読書など)
    ⑦ 昼寝は20分以内とする
    この①~⑦を1週間続ければ自分に最適な睡眠のとり方を把握することができます

    また、「疲れたら眠るリズム」「夜になったら眠るリズム」を整えるといった自然に眠る体のリズムを作り上げていくこともこの方法を成功させるポイントになります。

    一度トライしてみてください(^○^)

    寝違え 対処法!

    こんばんは(*^^*)

    2月ももうすぐ終わり、3月もあっという間に過ぎそうですね(o^^o)汗

    このメールが届く頃には僕は大阪に勉強に行く途中です。レベルアップして帰ってきます(o^^o)

    さて本日は『寝違え』をしてしまった時の対処法をお伝えします。
    あくまで対処法ですので、寝違えしてしまった時は電話してくださいね(o^^o)

    寝違えは基本的に肝臓や腎臓の負担からなりやすいです。
    なので肝臓や腎臓の調整は必須なのですが、寝違えしてしまった時に筋肉の対処法があるのでお伝えします(o^^o)

    動画で説明していますので、是非見てください(o^^o)
    文章にするのは難しすぎるので、動画を是非見てください(o^^o)

    対処法ですが効く方はこの寝違えストレッチだけでも良くなる人もいます。
    ただ原因は別にあるので、寝違えになった時は早めにかがやき整骨院に電話してくださいね(o^^o)

    寝違えした時のストレッチ動画
    ↓↓↓

    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    かがやき整骨院
    TEL 0770-47-6820
    受付時間: 10:00~12:30 14:00~21:00
    最終受付20:30
    休診日: 水曜・日曜定休
    ※土曜日は5時まで

    腰痛ストレッチ 腰を前後に動かした時により有効

    雪も落ち着いてきましたね(o^^o)
    今週は特に通院4ヶ月~超える方の多くが『雪かきをしても例年より疲れなかった!』とたくさんの声を聞けてとても嬉しかったです(o^^o)
    内臓、自律神経、細胞レベルから良くしていけば回復力が格段にあがります。食事や気持ちの問題も大きく関係しますが、かがやき整骨院独自の施術、栄養面、ポジティブ、があれば必ず良くなります(o^^o)
    それをたくさん感じられた週でとても嬉しかったです(o^^o)

    甘いもの、コーヒー課題の方は多くいらっしゃいますが(笑)

    今回は腰痛、特に前に倒したり、後ろに反らして痛い時の腰痛のストレッチです(o^^o)
    ストレッチはあくまで対処施術ですが、今日お伝えするのはかなり有効なストレッチです。

    ただ説明がなかなか難しいです。動画で是非確認して頂ければと思います。

    今週の動画
    ↓↓↓

    首の痛みに特殊ストレッチ(^^)/

    今週もまた大雪ですね(・ω・)
    前回の大雪の時は敦賀はあまり積もらなかったですが今回は敦賀もかなり積もりましたね(*^_^*)
    かがやき整骨院も朝からずっと雪かきしていますが、北海道の雪の量に比べると全然マシだと思うと体も少し楽です(*^^*)
    しんどいと思ってすると余計しんどくなりますよね(*^_^*)汗

    さて、今回は、首の痛みだるさがある人には特に効く首の特殊なストレッチをお伝えします!
    頭痛や、肩甲骨の痛みや骨盤の歪みにも有効です(*^_^*)

    ①座ったままでも立ったままでも大丈夫なので、まず首を左右に捻ってどちらが動きやすいか、どちらが動きにくいかを把握してください。

    ②動きにくい方に首を捻り、動きにくいところから5ミリほど戻します。

    ③その位置から動きやすい方に首をゆっくり動かすのですが、その時に動きやすい方側の頬に手を当てて、首の動きを止めます。10秒間します。

    ④もう一度首を左右に捻ると最初より、動きにくい方が動きやすくなり、バランスが取れているので、筋肉がゆるみます(*^_^*)

    ※首を動かそうとする動きを手で止めることにより、首に相反する力が働き、相反する力の働きが筋肉にかかると筋肉が緩もうとする本能を利用したストレッチです。

    ポイントは弱めに首を動かすことです(*^_^*)ちょっと伸びているなぁくらいが一番効果的です。

    詳しいやり方の動画はこちら
    ↓↓↓

    睡眠と肥満の関係とは(゜゜)

    睡眠と肥満の深い関係
    睡眠不足は、食欲増加、エネルギー過剰摂取をもたらすことに(>_<) 睡眠時間が少ないと、食欲を増進するホルモンが多く分泌されます。そのため、徹夜するとお腹がすいているわけでもないのに何かが食べたいというような経験はありませんか? もしもそんな時は、抑えるのではなくカロリーの少ないもので対応しましょう。 仕事や家事、趣味や遊びetc.昼夜問わず何かと時間が足りないと思う人も多いことでしょう。少しぐらいの睡眠不足は仕方ないと考えていませんか? 多少、睡眠不足になったとしても日中、支障なく過ごせているから大丈夫、と軽く考えているとしたら危険です(*´Д`) 実は、睡眠不足はがん、心臓病、脳卒中など命にかかわる病気や、施術が大変な糖尿病などの原因にもなるのです。 たとえば、糖尿病。大きな原因の一つは肥満ですが、肥満を作る原因として睡眠不足があげられます なぜ、睡眠不足が肥満につながるというのでしょうか? 肥満の一番の原因は運動不足や食べ過ぎ。食べ過ぎでカロリー過多になりそれを消費するための運動が足りないため、身体にエネルギーがどんどん蓄積されてしまう。 ここで大切なのが食べ過ぎになってしまう原因。 食欲を増進させる「グレリン」というホルモンと食欲を抑制する「レプチン」というホルモンがあります。 睡眠時間が短い人は、グレリンの分泌が増え、レプチンが減少することが分かっています。 睡眠不足で疲れがたまったら、食欲は撃退するのでは?と思う人もいるかもしれませんがそれは間違いです。 「グレチン」は睡眠時間が短いほど血中濃度が高まる傾向にあり、「レプチン」は睡眠時間が短いほど血中濃度が減少していきます。 つまり睡眠時間が短いほど食欲が増し、食べ過ぎてエネルギーの過剰摂取になり太りやすくなるという事です。 やむを得ず仕事や勉強で徹夜になってしまったとき、無性に食欲が増してきたという経験はありませんか? 深夜なのにスナック菓子が食べたいとか徹夜明けに無性にラーメンが食べたいとか(≧▽≦) この原因として睡眠不足による「グレチン」と「レプチン」の分泌量が変化することにより、食欲が増すと考えられています。 やむを得ず徹夜や夜更かしになってしまい食欲が出てきたのであれば、カロリーが少なくてお腹の膨れるもので補完できると良いですね。 例えば、こんにゃくや豆腐、野菜などでお腹を満たしましょう。 生じてしまった食欲には、健康的に応えつつ、健康的な生活リズムに戻していきましょう( ^^) _U~~

    老化予防に活性酸素を撃退!

    活性酸素を撃退して、老化予防

    身体の細胞を酸化させる活性酸素(+o+)
    実は活性酸素は、無理なく運動を続けるだけで撃退できるのです(*^^*)

    鉄は古くなってくると酸化して錆びてしまいます(+o+)
    私たちの体も酸化すると変性し老化を招きます。
    私たちの体の細胞を酸化させる物質といえば、活性酸素!!体内で酸素を利用しているエネルギーを作る時に生じる副産物です。
    活性酸素は、通常の酸素に比べて強い酸化力を持っています。
    ☆ポイント☆
    活性酸素が生まれても酸化作用を発揮する前に消してしまえば老化は防げます(*^^*)
    そのために効果的なのは激しい運動ではなく、立っている、歩いている、座っているといった日常生活の時々での一工夫で効果があります。
    ≪移動中≫
    信号待ちなど立ち止まる時は、脚を軽く開き、膝を曲げて立ちます。
    また、階段を一段飛ばしで上がる、電車などではつり革を握り、つま先立ちで数秒キープもいいです。

    ≪座っているとき≫
    椅子を浅く座り、お腹に力を入れて背中を丸め、状態を後ろへ倒してみます。
    背もたれに着く直前で止めて8秒間キープします。
    また、椅子に深く座り、片足を水平に伸ばし、足首を直角に、膝に力を込めて8秒間キープします。

    ≪家庭で≫
    顔を洗う時に膝を曲げて15~30秒キープ。
    また掃除機をかける時は、片足を一歩前に出し、膝を深く曲げ、後ろの脚を伸ばして8秒間キープ。

    日常生活でできる運動なので、気がついたときにやってみてください(^O^)/

    今回の動画はこちらから
    ↓ ↓ ↓

    体内時計と不眠の関係

    体内時計のメカニズムと不眠の関係

    朝型の人は、早起きが得意で午前中の能率が良く、夜更かしが苦手で夜遅くなると眠くなってきます。
    夜型の人は、深夜まで起きていても平気ですが、朝が苦手でなかなか朝起きてからのエンジンがかかりません。
    この、朝型、夜型というのは体内時計のメカニズムが関係しています。
    そして、一日の体温のリズムが異なっていることも判明されています。
    夜型は、夜間の体温効果のタイミングが遅く、朝方は夜の比較的早い時間から体が休息する体制に入るため、早寝早起きになります。
    実はこの朝型、夜型は体内時計の仕組みが関係していて周期が24時間より長いと夜型、24時間より短いと朝方になりやすいと考えられています。

    ~朝の光を浴びよう~
    体内時計には、時刻を合わせる仕組みがあります。太陽光に匹敵する高照度の光を浴びると、浴びた時間に応じて体内時計のリズムが変化します。
    早朝に昼間の太陽のように強い光を浴びると、体内時計のリズムが早まり、夜眠くなるのが早まります。
    早朝の強い光は朝の到来をいち早く体内時計に知らせるので体内時計の針を進めてくれます。
    逆に夜に強い光を浴びると体内時計はまだ昼だと勘違いし針を遅らせてしまいます。
    刺激を受ける時間によって体内時計の変化の起こり方が違うので人の体は興味深いですよね(*^^*)

    体内時計を整えることによって不眠や不調を回復できます。
    24時間型社会の現代は、昼夜のメリハリのない不規則な生活をする人が増えています。
    こうした理由で体内時計が乱れ、不眠やストレスを招く原因になるのです。

    ~体内時計を整えるために気をつける事~
    〇朝起きる時間を毎日一定にする
    〇朝起きたらすぐに、太陽の光を浴びる
    〇毎朝、朝食を食べる
    〇夜はなるべく光を浴びないようにする

    朝、起きて光を浴びて、体内時計をリセットし、昼夜のメリハリを取り戻す。
    就寝直前のテレビやスマホ、そして寝酒の習慣のある人はこれを機会にやめてみましょう( ^^) _U~~
    身体のリズムが整い、快眠に近づけたらストレスも激減すると思いますよ(#^.^#)

    肩こり デスクワークの方必見!(^^)!

    はデスクワークや長時間同じ姿勢の人がなりやすい肩こりについてです。

    日本人の大人の3人に1人は肩こりに悩まされていると統計があります。肩こりは日本人にとって一般的な状態になっています。
    何十年も肩こりに悩まされ気がつけばそれに慣れてしまい、肩こりが当たり前になっている人も多いと思います。ですが、全く肩こりを経験したことがない人もいるんですよΣ(゚Д゚)
    肩が凝りやすくなる要因は二つあります。
    「脱力が上手くできているか」
    「休み休みうまく働けているか」です。
    真面目すぎる人ほど肩こりが重化しやすいのかもしれません(+o+)どんなことにも全力で取り組むのはとても素晴らしいのですが、自覚しないままに体に力が入りすぎているので、結果、強い肩こりに繋がってしまいます。
    できれば頑張っている最中でもふとした時に肩の力を抜く事を意識できると良いですね(*^^*)
    ただ、肩こりの強い人は、肩の力を抜くことが苦手だという共通点があります。
    りきみの逃し方を覚えて肩こりを解消しましょう( ^^) _U~~
    〇パソコンワークやデスクワークをしているとき、自分の肩を触ってみてください。肩がかたくなっているのが分かると思います。
    〇そのかたさを覚えておいてください
    〇深呼吸しながら両腕で背伸びをしてみてください
    〇腕をおろし、先程確認した肩の同じ場所を触ってみてください
    どうですか?はじめに触った時より柔らかくなってませんか?

    「この肩こりは一生治らない」と諦めてないですか?
    ひどい肩こりは悪循環が招いているものなのです。
    筋肉には形状記憶機能があるため、かたいままの状態が続くと自然にかたくなっていきます。これが頑固な肩こりになる一番の原因です。
    そして人は何かに熱中すると、前のめりになる傾向があります。無意識に力が入り肩が上がっているのです。
    仕事や家事、日常生活の中で、肩こりを避ける姿勢というのはなかなか難しいと思いますが、疲労を最小限にする工夫は出来るはずです。
    集中する時間、リラックスする時間とメリハリをつけて分けることができる仕事力を身につけましょう。

    デスクワークや前かがみが多い人へのオススメ
    今回の動画はこちらから
    タオルを一枚準備してからみてください(^○^)
    ↓ ↓ ↓ 

    コーヒーは香りだけ・・・

    香りで心地よい睡眠環境を作りましょう
    夜、布団に入ってから寝つきが悪いと感じる人は少なくないと思います。
    快眠には、日中の適度な運動や入浴、それと寝る時の環境づくりが大切です。今回は嗅覚にうったえる香りによる快眠の環境づくりのお話です。
    人間の五感の中で、嗅覚は〝大脳辺縁系″という睡眠欲など人間の本能と深い関係にある場所に刺激を与えると考えられています。
    大脳辺縁系とは、7000万年前から、先祖が発達させてきた、原始的な脳のことです。
    嗅覚以外の感覚は、例えば視覚や聴覚などは、脳の表面の大脳皮質から大脳辺縁系に伝わります。だから嗅覚が人間の本能にいち早く、強く作用するのです。
    嗅覚の刺激で、心地よい眠りをもたらせる香りをご紹介します。
    どのような香りが脳に変化をもたらすかという実験をした結果、「ラベンダー」や「カモミール」は脳が穏やかに活動しているときに現れるアルファ波が高まる有力な香りだと分かりました。
    どちらの香りもアルファ波が高い数値を示します。
    アルファ波が高い数値を出すという事は、脳を休ませ、睡眠に誘う働きがあるという事です。
    ラベンダーやカモミールのエッセンシャルオイルを枕に少し染み込ませたり、ラベンダーの葉を小袋に入れて枕元に置いてみてはどうでしょうか(*^^*)快眠環境作りには効果的です!!!
    ところで、コーヒーといえば覚醒作用があり、睡眠には適さない飲み物というイメージですが、実は「コーヒーの香り」には脳をリラックスさせる効果があることが分かっています。
    コーヒーといっても、いろいろなコーヒー豆の種類がありますが、その中でブラジルサントス、グアテマラ、ブルーマウンテン、モカマタリ、マンデリン、ハワイコナを使い調べたところ、〝グアテマラ″と〝ブルーマウンテン″が一番アルファ波の高く出た種類だそうです。
    つまりラベンダーやカモミール同様、グアテマラとブルーマウンテンの香りは安眠効果が得られるという事です。
    香りにリラックス効果が含まれているといっても、強い覚醒作用のあるカフェインを含んでいるのがコーヒーなので、寝る前に飲んでしまっては逆効果になります。コーヒーを飲むのは日中だけにして夜は香りだけを楽しんでみてください。( ^^) _U~~


1 2 3 4 5